このブログを検索

2011年4月16日土曜日

The Myth of the Rational Market

本日は、The Myth of the Rational Market(邦題:合理的市場という神話/東洋経済新報社)を紹介します。

本書は、Finance理論の歴史的発展過程と金融市場の特性について、時系列で追っていくという画期的な本です。著者はジャーナリストなので記述は平易ですが、かといって、平易さを追求して学術的な面が疎かになっているわけではありません。その意味では傑出した本だと思います。

本書の中には、MBAでも学習するFinanceやEconomicsの概念を築いた人々が沢山出てきます。Risk(分散)とReturn(平均)の変数を用いてPortfolio理論の基礎を築いたH. Markowitz、CAPM理論を考え出したW. Sharp, J. Lintner, J. Mossin, MM理論で知られるF. Modligliani & M. Miller, Black Sholes Modelで有名なF. Black, M. Sholes, R. Merton, Arbitrage Modelの考案者でRWJの著者の一人でもあるS. Ross, Efficient Marketの代表格でK. Frenchとともに(Three) Factor Modelで知られるF. Farma,  Jensen's alphaやCorporate Governance論の領域でも有名なM. Jensen, CAPM批判のR. Rollなどなど。また、行動経済学のD. Kahneman & A.Tversky, R. Thalerといった面々も登場します。さらには、K. Arrow, M. Friedman, P. Samuelson, F. Hayekといった近代の経済学の基礎を築いた大御所も名を連ねます。

本書の内容は非常に濃いのでとても一言では表現できませんが、いくつか印象に残った部分を紹介いたします。

Finance理論は、市場が効率的かどうかについては関心は無く、効率的な市場を出発点として形成されていたという指摘です。
The overwhelming majority of research in finance in those days was no longer concerned with the question of whether markets were efficient. One just assumed that they were, and proceeded from there.

その理由の一つは、リスクを自然現象と捉えることで、可能性のある結果の分布図が(一定の範囲に)限定され、リスクが数学的に扱いやすくなるからです。
Risk was seen as a natural phenomenon, a scatter graph of potential outcomes that could be kept within bounds and manipulated mathematically.


しかし金融市場は自然現象ではなく人間が作り出したものです。そして、リスクを管理しようとする試みが、市場環境を変えてしまい、永遠に不安定なフィードバック・ループを生み出してしまいます。

Financial markets are not natural phenomena. They are man-made-made by men and women whose business is gazing into an uncertain, risky future. The act of managing risk in such an environment alters that environment, creating a never-stable feedback loop.

クォンツなどのエキスパートは、統計モデルは熟知しているものの市場での経験が浅く、一方、経験や知識・権限を持つ(金融業界の)お偉方たちは、統計モデルを理解していなかったと指摘しています。
These people(young quants) knew how to work statistical models, but they lacked the market experience needed to make informed judgments. Meanwhile, those with the experience, wisdom, and authority to make informed judgments-the bosses-didn't understand the statistical models.

Shillerは、「株価変動の予測が難しい」ということをもって「株価は正しい(はず)」と結論付けたことは論理の飛躍であり、「経済的思想の歴史の中で最も顕著な誤りのひとつである」と指摘しています。

The leap from observing that it is hard to predict stock price movements to concluding that those prices must therefore be right was, he declared at a conference in 1984, "one of the most remarkable errors in the history of economic thought.

最近の行動ファイナンスなどの研究により、「投資家の自信過剰」という要因が株価等の資産価格に影響を及ぼすことが実証されつつあります。しかしこの考え(自信過剰)は、資産価格理論ではありません。むしろ、「資産価格が本来の価格をなぜ上回るのか」を説明する考えであり、効率的市場仮説の概念と両立する考え方です。
Overconfidence doesn't get you to a theory of asset prices. It gets you to a theory of why asset prices overshoot their fundamental values-which in turn can coexist with a loose version of the efficient market hypothesis.

結局のところ、どの理論によっても市場の動きを統一的に説明することはできません。今ある考え方(新古典派,行動学派,情報の非対称性学派など)を組み合わせて理解していくしかないということになります。
・・・ and for now we have to make do with the muddle of neoclassical and behavioral and experimental and asymmetric-information economics and finance that we have.

そして重要なことは、市場参加者が高潔さという規範に従って行動しないと、市場は崩壊するということでしょう。
If market participants failed to follow a particular non-market-determined norm- integrity -markets wouldn't work. The market couldn't govern itself.

なお(本論から少しそれますが)、Finance理論の発展と同じくらい面白いのが、FinanceとEconomicsの理論や学者のせめぎ合い、そしてその中で発展した米国のBusiness Schoolに関する記述です。Harvard, Chicago, Whorton, MIT, Yaleはもとより、Rochester, Carnegie MellonといったBuisness Schoolに関する記述はとても興味深いものがありました。

優秀な研究者の下には(その人を慕って)優秀な人材が集まるということで、いわゆるApprentice System(徒弟制度)が重要だということが理解できます。 Warwickも著名な教授(研究者)を招聘して、どんどん知名度を上げて欲しいものです。最近、ランキング等がちょっと冴えないので・・・。


0 件のコメント:

コメントを投稿